【LoL】猫でもわかるLeague of Legendsの始め方(AI戦編)

LoL

こんにちは。humiです。

LoLの始め方もついに最終回となりました。

ここまで、インストール編とチュートリアル編としてLoLの導入部分の解説を行いました。

【LoL】猫でもわかるLeague of Legendsの始め方(インストール編)
Leage of Legends(LoL)の始め方(インストールまで)について画像付きで細かくまとめています。
【LoL】猫でもわかるLeague of Legendsの始め方(チュートリアル編)
Leage of Legends(LoL)の始め方(チュートリアル)について画像付きでまとめています。

さて、チュートリアルで基本的なゲームの流れは理解出来たでしょうか。

今回は実践編として、AI戦についてまとめていきたいと思います。

AI戦とは

味方5人をそれぞれのプレイヤーが、敵5人をAI(いわゆるCPU)が操作して行われるサモナーズリフト(LoLではゲームの事をこう呼びます)です。
それぞれ「入門者」「初級者」「中級者」と3段階のレベルが用意されています。
基本的に入門者レベルでは特に躓く事は無いと思います。チュートリアルで得た知識を活用してサクサクと進めていきましょう。
味方は全員プレイヤーが操作しているため、基本的には勝利する事を前提に作られている面もありますが、中級者まで難易度が上がると途端に苦しくなる場合もあります。
まずは順番に入門者からプレイしていき、中級者を楽々とクリア出来るようになるまでは練習を重ねる事をオススメします。

なぜAI戦からスタートするのか

LoLは5対5のチーム戦であり、実戦経験ゼロで挑むとかなりの確率で痛い目に合います。

基本的にはいきなり対人戦へ挑むのではなく、AI戦を何回か重ねていく中である程度の実戦感覚を掴めるまでは練習を重ねる事を推奨します。

もちろん、AI戦の中級者向けと実際の対人戦では求められる立ち回りに違いはありますが、チームメイトと協力して戦う事は学んでおいて損はありません。

サモナーレベルとしては12~15辺りが目安でしょうか。もちろん、ひたすらAIを続けるも良いでしょうし、早々に対人戦で揉まれるも良しです。正解はありません。

補足として、前回までの記事で挙げた「サモナースペル」についても、サモナーレベルを9に上げるまでは使用出来ないスペルがあります。そういった事から最低でもレベル9まではAI戦を続ける事を推奨します。

※サモナースペルについての記事は後程作成します。お待ちください。

特に「スマイト」というサモナースペルはJGを担当する際は必須になるため要注意です。

LoLはとにかく序盤が苦しい時期であり、この段階で心が折れてしまうプレイヤーの数は少なくありません。心苦しい話ですが、そういった初心者を狩る行為を楽しむプレイヤーが一定数存在する事も事実です。

嫌な思いをするのは誰だって嫌です。そのためのリスク回避の1つとして、AI戦の十分な経験が役に立ちます。

AI戦で学ぶべき3つの点

あくまでの私個人の意見として、AI戦で押さえておきたい点を3つ挙げます。

ゲームの流れを知る事

チュートリアルでは要所要所にスポットを当てた練習が中心でした。

そのため、チャンピオンのピック(チームメンバーでそれぞれ重複しないように選択すること)からネクサスを破壊してのゲームエンドまでの流れを掴みましょう。

また、実際の操作にAI戦で慣れておく事もオススメします。

対人戦と勝手が異なる部分はありますが、例えば基本的なスキルのコンボなどの練習としては最適です。

チュートリアルとレベルアップ報酬で入手するもの以外にも、毎週ローテーションされる無料チャンピオンなど、始めたてのうちでも使用出来るチャンピオンの数は意外と多いです。

お気に入りのチャンピオンでの戦い方は早めにマスターしておきましょう。

CSを取る事

チュートリアル編でも述べましたが、基本的に対面する相手に勝利するためには相手よりも先に強い装備を揃える事が重要です。

もちろん、チャンピオン同士の相性等もありますが、早々に強力な装備を整える事で強気な立ち回りも可能になります。

チュートリアルでは相手の妨害がほとんどなかったため、その気になれば楽々とCSを重ねていく事が出来たかと思います。

しかし、今回の相手はこちらを積極的に攻撃してきます。そのため、相手の攻撃をいなしつつ正確にミニオンのLHを取るよう意識すると良いでしょう。

また、CSを取る事に集中しすぎてミニオンにスキルを使ってしまいがちですが、マナの消費量が多くなってしまい、肝心な時に敵のチャンピオンを攻撃する事が出来ません。牽制する意味でもCSはAA(通常攻撃)で取り、スキルは敵のチャンピオンを狙うと良いでしょう。

一部のチャンピオンはマナを消費せずにスキルを使う事が出来ます。

相手をキルする事

なんだかんだでキルを取る事はとても気持ちが良いものです。

仲間と協力してのキルやタイマンでのキルなど様々なシチュエーションはありますが、少なくとも相手にキルを取られるよりは楽しいはずです。

AI戦では相手のJG以外の4人と戦う事になります。基本的にはTOPもしくはMIDに2人、BOTには2人と振り分ける事が多いです。

そのため、AI戦ではJGの練習はあまり出来ません。JG特有の駆け引きが体験できないためです。

それぞれのレーンにはタワーがあり、闇雲に突っ込むと敵のチャンピオンの攻撃、ミニオンの攻撃、タワーからのダメージ等で一瞬で力尽きてしまいます。

レーンを押し上げつつも、どのタイミングで仕掛ければ相手を倒せるのかの見極めが重要です。

また、裏返しとして相手にキルを渡さない事もとても重要です。

キルを取られるという事は、相手に経験値とゴールドを渡してしまうという事であり、単純に対面する状況が続く序盤から中盤にかけての状況であれば、その小さな差が段々と大きくなっていきます。

基本的には人数差のある戦闘を避け、味方ミニオンよりも前に出ないように意識するとデスの数は抑えられるかと思います。

このような戦闘の駆け引きも、LoLの醍醐味です。

まとめ

・対人戦に挑む前にAI戦を経験しておこう

・中級者向けを楽々勝利出来るようになるまでが目安

・AI戦は初めて使うチャンピオンの操作練習にも最適

もちろん楽しむ事が一番重要です。適度な休憩を挟みつつ練習あるのみです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました