こんにちは。humiです。
初心者向けチャンピオン紹介第5回はSUP向けチャンピオンの紹介となります。
SUPは自分自身が主役となって活躍するわけではなく、同じBOTレーンにいるADCを育てる事や視界の管理が主な役割となります。
SUPには大きく分けて3つのタイプがあります。
当記事ではサポート型、タンク型、ハラス型と表記します。
※パッチの更新によりいわゆる「強キャラ」はその都度変わっていきます。そのため、扱いやすさにフォーカスした記事という認識でお読みください。
※スキル紹介についてはざっくりと砕けた表現にしています。詳細な効果はWikiでご確認ください。
タイプざっくり解説
■サポート型
回復やシールドといったADCのHPを維持する能力に長け、耐える事を得意とする。
■タンク型
自身がADCの前に立つ頃で壁となり、戦闘の際は強烈なオールインでADCがキルを取れるようアプローチする能力に長ける。
■ハラス型
強烈なダメージスキルを持ち、敵のHPを削る事で有利な状況を構築する事を得意とする。
※パッチの更新によりいわゆる「強キャラ」はその都度変わっていきます。そのため、扱いやすさにフォーカスした記事という認識でお読みください。
※スキル紹介についてはざっくりと砕けた表現にしています。詳細な効果はWikiでご確認ください。
ソナ
サポート型の一押しチャンピオンはソナです。
特徴
・3種のオーラによりスキル回しが比較的簡単
・パッシブとQの効果によりハラスが簡単かつ性能も高め
・ソナ自体はとても脆くマナ効率も悪め
ざっくりスキル紹介
パッシブ:オーラとパワーコードという2種のパッシブスキルを持ちます。
※オーラ:スキルを使用後、発動したスキルに応じた効果を発動するオーラを周囲に展開する。
※パワーコード:スキルを3回使用後、AA(通常攻撃)に追加ダメージと発動中のオーラに応じた追加効果が付与される。
Q:ソナのメインスキル。周囲の敵ユニット2体にダメージを与える。チャンピオンを優先して発動するため、ミニオンの裏にいる相手であろうと確実にダメージを与える事が出来ます。
W:自身とHPが減少している付近の味方チャンピオン1体のHPを回復する。
E:7秒間の間MS(移動速度)が増加する。ダメージを受けると効果が解除される。
R:指定方向に貫通する和音を放ち、ヒットした敵チャンピオンにダメージと1.5秒間の間スタンを与える。ソナの持つ唯一のCCです。
パッシブ(オーラ)の効果について
各スキルを発動後、自分の周囲にオーラを展開して範囲内にいる味方チャンピオンに効果を発動します。
Q:3秒間の間、次のAAに追加の魔法ダメージを付与する。
W:1.5秒間の間、受けるダメージを軽減するシールドを付与する。
E:3秒間の間、MSが増加する。
パッシブ(パワーコード)の効果について
3スタック蓄積時のAA時に展開しているオーラに応じて下記の効果が追加されます。
Q:パッシブによる追加ダメージが40%増加する。
W:AAが命中した相手が与えるダメージを3秒間の間25%減少する。
E:AAが命中した相手に2秒間の間40%のスロウを与える。
オススメサモナースペル
■フラッシュ+イグナイト

以前の記事でも挙げましたが、SUPはイグナイトを選択する事が多いです。
ざっくり解説
WとEによる優秀な2つの支援効果に加え、Qによるハラスを得意としています。
スキルを連打するためマナの残量に気を配る必要はありますが、基本的にはWによる回復と前に出てきた相手に対してQでダメージを与える事で有利なダメージトレードを行う事が役割です。
ただし、Qを当てるためには前に出る必要があるため敵の反撃を受け過ぎないように注意する必要があります。
ソナ自身はHPとステータスの関係からとても脆く、いくら回復スキルを持っているとはいっても過信は禁物です。
Rは発動も早くかなり強力な仕掛けとして使えます。対面の相手が浮いた際に足を止め、キルに繋げるよう意識しましょう。
中盤以降の集団戦においてはオーラの範囲内のチャンピオンに対して支援効果を与える事から、かなりの存在感を発揮します。
ソナが生き続ける事でチーム全体の生存に繋がります。
アリスター
タンクのオススメはアリスターです。
特徴
・全チャンピオン中トップクラスの物理耐久
・3種の優秀なCCスキル持ち
・スキルのクールダウンは長め
ざっくりスキル紹介
パッシブ:敵チャンピオンにCCを与える、もしくは敵ミニオンがデスする度にスタックが1蓄積され、最大の7スタックに到達した時に蓄積時に自身と周囲の味方チャンピオンのHPを回復する。
Q:アリスターのメインスキル。周囲の敵にダメージを与え、1秒間の間ノックアップさせる。
W:対象のユニットへ対して突進し、1秒間の間スタンを与えノックバックさせる。
E:5秒間の間周囲の相手に0.5秒毎にダメージを与える。敵チャンピオンにダメージを与えるたびにスタックが1蓄積され、最大の5スタックに到達した時にAAが強化され、追加ダメージと1秒間の間スタンを与える。
R:自身が受けているCCをすべて解除し、7秒間の間受けるダメージを軽減する。
おすすめサモナースペル
■フラッシュ+イグナイト
ソナと同様の理由です。
ざっくり解説
とにかくアリスター自身が固く、同時にパッシブによる回復効果を持つためレーンでの安定感が高いチャンピオンです。
3種の優秀なCCによるオールイン性能も高く、積極的に前へ出て相手にプレッシャーを与えていきましょう。
アリスターはスキルセットの関係から豊富なコンボ・立ち回りが存在する奥の深いチャンピオンでもあります。まずは簡単なコンボを覚えてから徐々に理解を含めていきましょう。
W⇒Q⇒(必要に応じて)Rがシンプルかつ最強のコンボです。Wで対象の敵に突進し、その場でQによってノックアップを決める。といった流れです。同時にEを発動する事でスタンまで繋げる事が出来れば敵のHPは空になっている事でしょう。
Rは単純に耐久力が上がるだけのスキルとなっていますが、その効果は絶大で発動中は全チャンピオン中最大の耐久力を誇ります。また、発動と同時に自身が受けている全てのデバフを解除するため、アリスターが単独で行動している際に捕まるリスクが抑えられます。
アリスター最大の弱点はレベル1の時です。特に対面にハラスを得意とするSUPが来た際はダメージを受けない立ち回りが必要です。
ブランド
ハラス型のオススメはブランドです。
特徴
・全てのスキルが攻撃スキル
・優秀な持続ダメージと割合ダメージを持ちタンクに滅法強い
・CCを1種しか持たず、マナ持ちも悪い
ざっくりスキル紹介
パッシブ:スキルが命中した敵を4秒間の間炎上させ、ダメージを与える。炎上中の相手に対してスキルを命中させると発動したスキルに応じた追加効果を与え、キルした場合はマナを回復する。
Q:指定方向に火の玉を放ち、命中した相手にダメージを与える。
W:ブランドのメインスキル。発動から0.625秒後、指定地点に火柱を発生させ、範囲内の相手にダメージを与える。射程、範囲ともに優秀で使いやすいスキルです。
E:指定した相手に爆風を放ち、ダメージを与える。
R:指定した相手に火炎弾を放ち、ダメージを与える。火炎弾は敵チャンピオンを優先して最大で5回跳ね返り、跳ね返る毎にダメージを与える。
炎上中の追加効果+コンボプチ解説
炎上中の相手にスキルが命中した時、発動したスキルに応じて下記の効果が追加されます。
Q:1.5秒間の間スタンを与える。
W:与えるダメージが25%増加する。
E:周囲の敵にも同等のダメージを与える。
R:0.5秒間の間スロウを与える。
上記の事からコンボの始点はWもしくはEがオススメです。
W始点のコンボ
W始点の良い点は射程が長い事から反撃のリスクを最小限に抑えられる事が挙げられます。
例)W⇒Q
Wの射程を利用したセーフティなコンボです。
途中にEを挟む事で直接Wが命中していない相手をEの追加効果で炎上させ、Qのスタンを叩き込むといった小技もあります。
E始点のコンボ
E始点の良い点は対象スキルのため精度が高い事、Wのダメージ増加により総合火力が一番高い事が挙げられます。
例)E⇒Q(追加効果でスタン)⇒W(追加効果でダメージ増加)⇒R(追加効果でスロウ)
ブランドのオールインコンボです。まず、レーン戦でこれが決まれば相手は蒸発します。
集団戦においてはダメージをばらまく事が仕事のため、Rを始点にするのもオススメです。その後に繋げるWとEで範囲ダメージを与え、先頭に立つタンクにはQでスタンを入れましょう。
オススメサモナースペル
■フラッシュ+イグナイト
ソナと同様の理由です。
ざっくり解説
ここまで紹介した2つのタイプとは異なり、ハラス型はダメージに特化しています。
ブランドは全てのスキルがダメージに直結し、持続ダメージのおかげで装備に依存する事なくダメージを出す事が可能です。
基本的には前に出てきた相手にWでダメージをじわじわと与えていき、キルラインに至った時点でQの追加効果で敵にスタンを与え、ADCにキルを取らせる事が仕事です。
また、W⇒Eでミニオンをまとめて攻撃する事で素早いウェーブクリアも可能なチャンピオンです。プッシュを求める場面では有効活用すると良いでしょう。
Rのダメージはとにかく強力で、チャンピオンを優先的に跳ね返る性質からレーン戦においては雑に発動するだけで有効なダメージを叩き出す事でしょう。
ブランド最大の弱点は上記にも挙げた通り、CCが弱い点です。敵JGの介入に対する耐性が炎上中のQ程度しか無いため、Qのクールダウン中は慎重な立ち回りを心がけましょう。
おわりに
今回は上記の3体を紹介しました。
SUPもADCと同様、基本的に2対2でのレーン戦を行います。
レーン戦においてはSUPが試合を作るといっても過言ではなく、味方のADCを育てる事はもちろん、丁寧な視界の管理によりガンクを回避する等、対面する相手以外に対しても気を配る必要があります。
場合によってはMIDの援護に向かう等の柔軟な立ち回りも求められ、まさに影のエースといって相応しいロールです。
自分がゲームメイクした・・・!という快感を味わった瞬間、あなたはSUPというロールの魅力にどっぷりと浸かる事でしょう。
コメント